福井県・小浜市名産“鯖”を使った紅白おでん
連続テレビ小説「ちりとてちん」のヒロイン・喜代美(貫地谷しほり)の成長を見守った町、小浜。
地産地消の食べ物や豊かな自然に心癒されるこの町で、地域の名産を使ったグルメが開発された。
その名も「若狭おばま鯖おでん」。
このおでんの特徴と、開発メンバーの「KISUMO小浜」とは?
鯖おでんの特徴
[特徴1]
福井県立大学が開発した「鯖しょうゆ」を使用。
鯖のうま味成分がギュっと詰まって、おでんに絶妙な奥深い味わいをもたらします。
[特徴2]
豊かな漁場の小浜湾と小浜で始まった漁法の一種「きんちゃく網」をイメージした鯖きんちゃく。
その中身は、焼き鯖のフレークを練り込んだ「つみれ」。
おでんの出汁といっしょに鯖の味わいが口の中でひろがり、初めての味が楽しめます。

KISUMOが開発したおでんでは、赤と白 二色のこだわりのスープを楽しむことが出来る。
<情熱の赤・洋風鯖おでん>
生トマトをベースにした情熱の赤・洋風鯖おでんは、
若狭湾のタコや特産の練り物が口に軟らかく、エリンギのうま味がスープにとけ込んでいる。
大きな巾着の中には、鯖のほぐし身、ミニトマト、モッツァレラチーズが入って、まるで“小浜のお楽しみ袋”。巾着の口をスパゲティで留めたり、パンと一緒に食べたり、アイディア満載の小浜流鯖。
<癒しの白・和風鯖おでん>
昆布だしと鯖しょうゆの癒しの白・和風鯖おでんは、
小浜産の大根、ちくわ、練り物、こんにゃく、たまごなど定番の具材がたっぷり!鯖のほぐし身とお餅、谷田部ネギが入った豪華なラインアップ。
やさしい味わいに癒されてみては?
福井県小浜市と“KISUMO小浜“

世界遺産「和食」の素晴らしさを堪能できる町、小浜。
古くは、若狭湾で獲れた鯖を京都に運ぶ「鯖街道」の起点となった。鯖に限らず、高級魚のグジ(甘鯛)、若狭ガレイ、真アジや小鯛などは“若狭もん”と呼ばれる。そんな華やかな食卓に欠かせないのは、箸。全国の塗箸の約8割が、実は若狭小浜でつくられている。数週間から数か月かけて、色漆を十数回塗り重ね、卵殻粉や貝殻をちりばめ、丹念に磨きだして仕上げられる伝統食器。江戸時代から徳川家にも重宝されていたという。このような伝統を継承していくため、2007年度に「食育推進計画」を策定し、子どもたちへ食育を行う「キッズ・キッチン」も実施。世界遺産を守る取り組みがさかんに行われている。
KISUMO小浜
「きたい、すみたい、もどりたい」の頭文字から名づけられた「KISUMO(きすも)小浜」。
有志で集まったメンバーが、自分たちの子供に住みやすい小浜を残したい・・という想いから立ち上がった。
このまちおこしグループが中心となって企画・開発した、
「若狭おばま鯖おでん」は、ぜひ小浜市に足を運んで、食べてみたい一品。
#script tag escaped#